動名詞とto不定詞の使い分け・例文(例題)について英語入門者向けにまとめました。
【はじめに】動名詞とto不定詞の使い分け
動名詞は「現実をあらわす」のに対して、to不定詞は「非現実をあらわす」という違いがあります。
例文 | 意味 |
---|---|
I forgot buying the game. | (私はそのゲームを買ったことを忘れた。[ゲームは買っているが、買った出来事を忘れている=現実]) |
I forgot to buy the game. | (私はゲームを買い忘れた。[ゲームをまだ買っていない=非現実]) |
この「forgot」のように、to不定詞と動名詞を両方とる場合は、意味が異なる場合があるので注意が必要です(変わらない場合もあります)。
– | – |
---|---|
動名詞を目的語にとる動詞 | enjoy, recall, finishなど |
to不定詞を目的語にとる動詞 | want, decide, agreeなど |
動名詞と不定詞を共に使え、意味が変わる動詞 | forgotなど |
■動名詞と不定詞で意味が変わる代表例
remember Ving 「Vしたことを覚えている」
remember to Vは「これからVすることを忘れない、覚えておく」
forget Ving「Vしたことを忘れる」
forget to V「Vし忘れる」
try Ving「(結果を見ようと)ためしにやってみる」
try to V「(何か困難なことを)しようと努力する」
regret Ving「Vしたことを後悔する」
regret to V「遺憾ながらVする」
【動名詞を目的語にとる動詞】enjoy
enjoy(~を楽しむ)は次のように動名詞を目的語にとります。
I enjoy playing this game. (私はこのゲームを楽しんでいる)
「楽しむ」の対象は「このゲームをプレイしている」という現実の行為であって、「これからゲームをプレイすること(to不定詞)」という非現実ではありません。
よって、動名詞(現実の行為)が使われます。
【to不定詞を目的語にとる動詞】
want(~をしたい)は次のように動名詞を目的語にとります。
to不定詞は非現実をあらわす。to不定詞を目的語にとる動詞の例を見ていこう。
I wants to play this game. (私はこのゲームをプレイしたい)
「ゲームをプレイしたい」というのは願望であり、まだ起きていない未実現のことなので、to不定詞が用いられます。
【違い】前置詞の後ろは動名詞(不定詞は駄目)
前置詞(名詞の前に置く詞)の後ろには通常、名詞が来ます。
前置詞 + 名詞 [=前置詞の目的語]
動名詞とは動詞を~ing形にすることで、名詞の役割を持たせたものなので、前置詞の後ろには動名詞が来ることもあります。
ただし、不定詞の名詞的用法(to + V)は、名詞よりも動詞の性質が強いため、前置詞の目的語にはなれないため、前置詞の後ろに置くことが出来ません。
○ 前置詞 + Ving ☓ 前置詞 + to V


コメント